2014年11月20日木曜日

【覚書】北新地の歴史<その2>-大阪市北区(2014.11.20)

遊女地として栄えた曽根崎新地

宝永(1704~1711)年間には、曽根崎川の北岸も改修がなされ、やがて、現在の地番「曽根崎新地1・2・3丁目」ができた。その後、米市が急速に発展し、周辺が商業地化したこともあり、遊所は曽根崎を渡った曽根崎新地へと移る。享保16(1731)年頃には、商業地域として堂島新地、遊所として曽根崎新地と区別されるようになり、天保13(1842)年に、曽根崎新地は公許の遊所地となる。しかし、その頃の中心地は、現在の北新地の場所ではなく、四ツ橋筋の西側(今の小学館ビル辺りの福島区との境付近)にあり、近松門左衛門作「心中天の網島」の舞台となった「大和屋」も、この界隈にあった。

「北新地社交料飲協会50周年記念誌」より抜粋

※前回の続き

◇寶永年間(ほうえいねんかん)★
1704年から1710年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。

◆寶永元(1704)年 現在の地番「曽根崎新地1・2・3丁目」ができる
◆寶永 2(1705)年
◆寶永 3(1706)年
◆寶永 4(1707)年
◆寶永 5(1708)年
◆寶永 6(1709)年
◆寶永 7(1710)年

◇正徳年間(しょうとくねんかん)★
1711年から1715年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。

◇享保年間(きょうほう、きょうほねんかん)★
1716年から1735年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。

◆享保元(1716)年
◆享保 2(1717)年
◆享保 3(1718)年
◆享保 4(1719)年
◆享保 5(1720)年 近松門左衛門、『心中天網島』発表
◆享保 6(1721)年
◆享保 7(1722)年
◆享保 8(1723)年
◆享保 9(1724)年 近松門左衛門没
◆享保10(1725)年
◆享保11(1726)年
◆享保12(1727)年
◆享保13(1728)年
◆享保14(1729)年
◆享保15(1730)年
◆享保16(1731)年 商業地域として堂島新地、遊所として曽根崎新地と区別
◆享保17(1732)年
◆享保18(1733)年
◆享保19(1734)年
◆享保20(1735)年

◎『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)
近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。同年に起きた、紙屋治兵衛と曽根崎新地の遊女小春の心中事件を脚色。愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。

◇元文年間(げんぶんねんかん)★
1736年から1740年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。

◇寛保年間(かんぽう、かんぽねんかん)★
1741年から1743年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。

◇延享年間(えんきょうねんかん)★
1744年から1747年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。

◇寛延年間(かんえんねんかん)★
1748年から1750年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家重。

◇寶曆年間(ほうれき、ほうりゃくねんかん)★
1751年から1763年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。

◇明和年間(めいわねんかん)★
1764年から1771年までの期間を指す。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。

◇安永年間(あんえいねんかん)★
1772年から1780年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。

◇天明年間(てんめいねんかん)★
1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。

◇寛政年間(かんせいねんかん)★
1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。

◇享和年間(きょうわねんかん)★
1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。

◇文化年間(ぶんかねんかん)★
1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。

◇文政年間(ぶんせいねんかん)★
1818年から1830年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。

◇天保年間(てんぽうねんかん)★
1830年から1844年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。

◆天保元(1830)年
◆天保 2(1831)年
◆天保 3(1832)年
◆天保 4(1833)年
◆天保 5(1834)年
◆天保 6(1835)年
◆天保 7(1836)年
◆天保 8(1837)年
◆天保 9(1838)年
◆天保11(1839)年
◆天保12(1840)年
◆天保13(1841)年 公許の遊所地となる
◆天保14(1842)年
◆天保15(1843)年
◆天保16(1844)年

◇弘化年間(こうかねんかん)★
1844年から1847年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。

◇嘉永年間(かえいねんかん)★
1848年から1854年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。

◇安政年間(あんせいねんかん)★
1854年から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。

◇萬延年間(まんえんねんかん)★
1860年の期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。

◇文久年間(ぶんきゅうねんかん)★
1861年(文久2年)から1863年(文久4年)間での期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。

◇元治年間(げんじねんかん)★
2年に改元され、西暦では1864年と1865年にまたがる。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。

◇慶應年間(けいおうねんかん)★
1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。